中小製造業のロボット導入 |
昨日、相模原市のロボット導入支援センターの見学に行って来ました。
相模原ロボット導入支援センター
 このロボット導入センターは、 神奈川県相模原市が中心となって設立した さがみはら産業創造センター内に有り、 相模原市内の企業はもちろん、市外の企業に対しても、
生産工程への産業用ロボット導入についての 相談を行っているところです。
[製造業利益力向上コンサルティング]のホームページはこちら
今回は、日本VE協会が定期的に行っている 事業所見学会の一つしての企画でした。
このロボット導入支援センターには、 実際に産業用ロボットがデモ用に設置されていて、
導入相談の際には、それらのデモを見ながら どんなロボットをどのように導入したら良いかを 検討していると言うことです。

展示会によっては、いろいろなロボットが出展され、 見ることも多いのですが、 今回は、ロボットの種類による適性の違いも含めて 説明していただいたのでとても良く判りました。
さて、この導入センターには多くの企業が 相談に来るそうですが、相談で留意している事として、

「ロボット導入ありきではない」
だそうです。
中小製造業の中には、
○ロボットを導入するレベルに達していない →工程改善で充分に効率向上する段階 ○ロボットの導入に不向きな生産方式 →多品種少量生産で、段取りが多い
という状況があったり、
○ロボット化に不向きな作業 →糊付けなど
も有ります。
そのような場合は、 無理にロボット導入を進めていないとのこと。
まずは、工程改善などでの生産性向上を指導しているとの事です。
また、中小企業がロボットを導入する際に留意点として、
○適切なシステムインテグレーターを選定
する事が重要としています。
必要なスキルとして、
○システム構想、システム設計が出来る ○工程最適化が設定できる ○周辺技術の知見が有る ○ロボット技術の知見・経験が有る
とのこと。
これらを充分に検討してインテグレーターを選定し、 導入計画を作っていくことだそうです。
☆エンジニアの力を 企業の成長に! ☆エンジニアに もの作りの喜びを!
ーーーーーーーーーーーーーーー
|
|
|
|
|
|