過去を遡る→未来を手繰り寄せる |
この週末は、過去を遡る週末でした。
土曜日に、出身大学のテクノフェスタ=学祭 に行ったのと、 高校の同窓会 in Tokyo が有りました。
一旦新幹線で地元に戻り、とんぼ返りで同窓会参加と 少々忙しかったですが、とても濃い一日でした。
実は今度の金曜日には、 中学の同窓会 in Tokyo もあり、 何か、過去をどんどん遡っている感じです。
[製造業利益向上コンサルタント]のホームページはこちら
◎テクノフェスタ なんとも華やか・賑やかなイベントになっていました。 なんといっても、女性が沢山居る!! しかも若い女性が!!
 家族連れや、女子大生・女子高生と思しき人が沢山!!
私がいた頃は、工学部単独のキャンパスで、 他の学部とは離れていました。
今は、情報学部が併設され、 学生の人数自身も増え、 更に女子学生の割合も増えたとか。
まあ、何十年前と比べてもね。
で、結局殆ど同級生だった教授と 結構話し込んでしまったのですけどね。
話は、研究費の確保の話題が殆どだったのですが、、、。。 科研費など予算申請の申請書の書き方のアドバイスに なってしまいましたね。
考えてみれば、 科研費などの研究費の予算申請も ものづくり補助金などの補助金の申請も
基本は同じ、ですからね。
「現状」 「課題」 「解決方法のアイディア」 「メリット」 「将来どうなる」
を簡潔に判りやすく書く、審査員に響くように書く、訳ですから。
いろいろと話を聞きつつ、 メモを取っていって、
「こういう流れで、書けばいいんじゃないか」
って感じででした。
何か経営者にコンサルのヒアリングをしているのと同じでした。
こんな所でも、何か役に立てると良いな・嬉しいなと思ったのでした。
さて、大学から新幹線に乗って都心へ戻り、 そのまま、高校の同窓会 in Tokyoに参加です。
東京で同窓会をしているのは知らなかったので、 今年初めての参加です。
同級生も10数人、全体で200名近く参加、 当時の先生や、地元からも結構参加してくれていました。
高校は卒業してもう40年近くになるのですね。 私が6回生と言う当時の新設校でしたので、 逆に一体感は強かったし、今もそうでしょう。
話を聞いていて、同級生が商工会議所の会頭になるなど、 地元では活躍の重きを増してきているなと感じました。
市役所の方もいらっしゃったのですが、 市役所として都心に事務所を構え、 企業誘致や地元産品の拡販活動をしていると言うことなので、 私もそのうちお邪魔するつもりです。
地元にも何らかの貢献・支援が出来ると良いなと思ったわけです。
懐かしい、と言うだけでなく、 これからのコンサル活動にも関係してきそうな土曜日でした。
※ お土産に地元の名産"ちくわ"を買ったのですが、 同窓会でのお土産もまた"ちくわ"でした。 なぜなら、ちくわの会社の社長さんも同じ高校なので・・・。 上の写真、左が買ったちくわ、右が頂いたちくわです。 (この筒のちくわパッケージの中にホントのちくわが入っています) ☆社長さんと召し交換させていただいたのですが、 その裏には登録番号が有って、 Webで登録すると、"まめちくわ"をいただけるとのこと。 メルマガ登録も兼ねていて、いわゆるメアド集め、集客ですね。
社長自ら地道な集客活動をしていると言うことで、なるほど、と思いました。
☆エンジニアの力を 企業の成長に! ☆エンジニアに もの作りの喜びを!
|
|
|
|
|
|