【金沢で講演してきました】 |
先週8月30日に金沢で講演を行いました。
内容は、
「太陽光発電の災害予防に向けた 太陽電池実態調査事例」 →https://www.isico.or.jp/event/dgnet/d31127685.html
で、実は本業のコンサルティングとは無関係で、 前社での繋がりから、 石川県工業試験場・石川県産業創出支援機構からの 講演依頼です。
前社での仕事の繋がりから、というのはうれしい限りです。
[製造業利益力向上コンサルティング]のホームページはこちら
今回受講者は、20名ほど、 県内の大学の先生や、メンテナンス・施工の業者さんなど、 いろいろな方の参加を頂きました。
講演の中では、太陽電池モジュールに使われている、 バイパスダイオードという部品が、 実は”安全を確保する重要な部品”であるということを 改めて認識して頂きました。
その認識の元、故障実態の調査を行った結果などを 紹介させて頂きました。
さて、久々に金沢に行きました。

金沢に行った最初のころは、北陸新幹線開業前で、 越後湯沢で特急に乗換え、6時間くらい掛かった記憶が有ります。
今は、東京から2時間半と近くなり、 駅前も整備され、駅の中の人の数も全く違っていました。
実は、いままで金沢に行っても、 観光地である駅の東側には一歩も足を踏み入れていなかったのですね。
仕事だから、ではあるのですが、 何日かの宿泊での滞在が有りつつも、何故か全く機会が有りませんでした。
ということで、今回は、妻も一緒に行き、 しっかり金沢を堪能することにしました。

もちろん、兼六園・金沢城、ひがし茶屋街、21世紀美術館、 武家屋敷界隈、近江町市場、、、、、
町の雰囲気がとても素敵ですね。 江戸時代の歴史的な建物、たたずまいでありながら、 何故か、少々近代的な感じを醸し出している、、、という感じでしょうか?
金沢城の庭園では、石垣が背景の何とも不思議な日本庭園、 尾山神社では、明治に建てられた灯台を兼ねた門。
不思議な雰囲気でした。
もちろん、美味しいものも沢山頂きました。

到着した直後に、いきなり駅ビルでお寿司、のどぐろ頂きました。 初めての"のどぐろの塩焼き"は、美味美味。 朝から近江町市場で海鮮丼、 金箔ソフトクリーム、金沢カレー、金沢おでん、 ”五郎島金時!”の天ぷらも美味しかった~

妻は特に、バイ貝が気に入ったようです。
コンパクトにまとまった観光地を、 周遊バス乗車券を使って、回ることが出来ました。 まあ、結構歩いたのですけどね。
さて、自分へのお土産は、「九谷焼の招き猫」です。
普通は、右手:金運、左手:千客万来・商売繁盛、ということなのですが、 この招き猫、逆立ちしています。
これは、「逆転の発想」が出てくる、と言うとだそうです。
で、私としては、
「逆転の発想」が出れば、コンサルのお仕事・クライアントは付いてくる、 しからば、金運に恵まれる…
ということで、結果ではなく、"元"となる"発想"を選びました。
これからも、「逆転の発想」でクライアントを支援していきたいと思います。
☆エンジニアの力を 企業の成長に! ☆エンジニアに もの作りの喜びを!
|
|
|
|
|
|